皆様、ご無沙汰しています。「私の職場、紹介します」に出稿依頼がありましたので、MSW協会正会員の皆さん原稿(医療機関の紹介)を楽しみにされていると思いますが、介護保険事業所の紹介をさせて頂きます。気楽に読んで頂ければ幸いです。
当事業所は、福津市にある宮地嶽神社から、車で5分ほどの住宅地と田畑の境目に位置する、静かな環境の場所にあります。この原稿を書いている7月8月は福間海岸や宮司海岸の花火大会の時期で、施設前の道路まで出れば、打ち上がった花火が音響とともに特等席で見ることができます。もっとも、花火大会当日は毎年恒例で、施設スタッフの為のBBQ大会を海の家(スタッフの実家)で行っていますので、目の前の海に映える花火を堪能しています。
さて、有料老人ホームについて、少し説明させて頂きます。一口に有料老人ホームといっても、健康型、住宅型、介護付きと3つに分かれ、介護付きも介護専用、混合型に別れます。さらに、地域密着型と広域型に別れます。老人ホームは、老人福祉法の「特別養護老人ホーム」「養護老人ホーム」「軽費老人ホーム」の制定後1980年代後半から高齢化の加速が問題視され、高齢者向け住宅の絶対数を増やす施策として「民間企業」の参入が認められ、行政と連携し、各種高齢者向け住宅が増えていきました。その中のひとつとして、高齢者の方に、食事の提供、入浴や排せつの介助、介護など、日常生活において必要な支援を行う施設が「有料老人ホーム」です。当初は「健康型有料老人ホーム」が主でしたが、福岡県内には現在、2施設しかありません。
住宅型有料老人ホームは、本来、自立した健康な高齢者、要介護度が比較的軽度:要支援1・2、要介護1・2程度の方向けの居住施設です。介護保険制度上の「特定施設入居者生活介護」の指定を受けていないため、施設自体では、介護サービスは提供されず、介護を行なう空間を提供している施設です。介護が必要な方は、個別に居宅介護サービス(ヘルパーやデイサービス等)の契約を結び、利用しながら生活しますが、施設自体に、デイサービスを併設もしくは近隣に設置していたり、ヘルパーが常駐している施設が多く、顔なじみの関係の中で生活できるところも多いです。入居される前まで利用していた事業所を継続して利用することができるかは、老人ホームを運営している会社の運営方針で違います。平成19年ごろから急速に増え、福岡県内でも、500施設(定員総数1万5千人)を超える勢いです。「介護付き有料老人ホーム」は、介護保険制度上の「特定施設入居者生活介護」の指定を受けていることで、「介護付き(ケア付き)」と表示されている施設で、食事や清掃、介護サービスまで、全てを施設職員が提供する施設です。要介護1以上の方の入居に限定した施設が「介護専用型」、要介護認定されていない方でも入居できるのが「混合型」です。介護付有料老人ホームは、特別養護老人ホームと同様の職員配置(要介護者3人に対して1人以上の看護・介護スタッフの配置)が義務づけられており、介護スタッフが24時間常駐しています。福岡県内に201施設(定員総数1万2千名弱)の施設があります。
当施設は、平屋建てが特徴の、小規模(全42室)な施設です。今年で開設11年を迎えます。施設長をしている私の思いと、スタッフの理解から、ご入居の方が比較的自由に生活できる環境があり、ご家族との外出・外泊や、ご家族が遠方だったり、身寄りがない方とスタッフが一緒に外食する機会や、喫煙、晩酌も、医師の許可の下に行っています。また、看取りにも開設当初から取り組んでおり、昨年度は11名の方が、施設で亡くなられましたが、その内7名の方は、ご家族、医師との話し合い「施設での看取り」を行っています。また、私を含め、主だったスタッフが、地域包括ケアシステム構築の検討会議や在宅医療多職種連携推進の協議会、介護支援専門員の教育研修等に携わっています。また、地域の「認知症啓発」にもついても積極的に取り組んでおり「認知症サポーター養成」「小中学校での認知症啓発」の活動団体の代表や中心スタッフも当事業所から参加するなど、地域に根差しつつ、介護保険の真ん中での活動が出来るよう皆で努力しています。介護付き有料老人ホームは、介護保険制度の中にありますが、報酬の一部を、介護報酬でなく、家賃・管理費といった、入居者本人の負担としていることで、他の介護サービスよりも、自由な運営がなされていますので、入居一時金の額や、月々の支払額も(計上の根拠はありますが)ホーム毎の設定であり、夫々のホームで雰囲気や理念も、大きく違います。同じような料金体系であっても玄関から入った雰囲気(空気感)や、スタッフの所作に至るまで、実際に目で見てもらうのが一番です。
皆さんにも、是非、多くの施設を見学して頂きたいと思います。
介護付き有料老人ホーム サンタマリア
〒811-3304
福岡県福津市津屋崎2-21-20
電話番号:0940-52-7355
FAX:0940-52-7351
平成27年10月